メインPCの清掃と改造(CPU交換・グラボ増設)

メインデスクトップPCの改造

メインのデスクトップPCの改造を行うことにしました。

今回の改造の目的は次の通りです。

  • 内部の清掃
  • CPUの交換(Ryzen 5→Ryzen 7)
  • グラフィックボードの増設

 

内部の清掃

1年3か月前に内部のパーツの大半を交換し、その際にホコリを除去しましたが、側面の蓋を開けてみると、結構ホコリが積もっていました。

 

本体内部の下の方。

 

底面、電源ユニットの吸気口のフィルター。

 

正面、ファンのフィルター。

 

CPUクーラーのフィンとファン。

 

サイクロン式掃除機から取り出したメインPC内部から出てきたホコリ。

部屋はこまめに掃除機をかけたり、空気清浄機でホコリを吸い取っていますが、テーブルの下の低い位置に置いているので、ホコリが入りやすいのかもしれません。

 

パソコンの改造

購入したパーツ

メインのデスクトップPCを改造するために購入したパーツは、CPU「AMD RYZEN 7(5700X)」ASRock製のグラフィックボード(RADEON RX550 4GBメモリ)です。

グラフィックボードの性能は、ベンチマークで比較してみると、これまで使用してきたCPU「AMD RYZEN 5(5600G)」に内蔵されていたグラフィック性能と比較して、わずかに良いくらいですが、CPUを交換するにあたり、グラフィック機能が無くなってしまうため、増設することにしました。

CPU AMD RYZEN 7(5700X)

これまで使用してきたRYZEN 5(5600G)と比較すると、コアは6コア 12スレッド 3.9GHzから、8コア 16スレッド 3.4GHzに。

PCI express 3.0からPCI express 4.0に上がることで、SSDの速度の向上が期待できます。

 

CPUクーラーを取り外した後、CPU本体を交換。

取り付けてから1年3ヵ月程度だったため、グリスが固着しておらず、スムーズに外すことができました。

 

CPUクーラーのフィンを清掃した後、取り付け。

 

グラフィックボード

ASRock製、RADEON RX550 メモリー4GBのモデル。

 

ロープロファイル用のブラケットが取り付けられていたため、フルサイズのブラケットに交換します。

 

フルサイズのブラケットに交換後。

 

グラフィックボード取り付け後。

電源ケーブルの接続の必要はありませんでした。

 

改造後

SSDの速度

2023年9月、PC組み立て直後の性能(PCI Express 3.0)。

現在使用しているSSDの本来の読込速度は最大5150MB/s、書込速度は最大4900MB/sですが、PCI Expressのバージョンが3.0(最大速度 3.9GB/s)のため、本来の性能が出ていませんでした。

 

PC改造後。(PCI Express 4.0)

CPUを交換したことにより、PCI Express 4.0(最大速度 7.9GB/s)に上がったことで、SSDが本来の速度で動作するようになり、速度が向上しました。

SwitchBot温湿度計が不良品だったので返品しました

返品した温度計

先日、ホームセンターにてSwitchBotの温湿度計を購入しましたが、使おうとしたところ不良品であることが判明したので返品しました。

今回は、そのことについて書いていくことにします。

購入したきっかけ

通常1,980円程度の価格で販売されているSwitchBotの温湿度計ですが、先日、近所のホームセンターで半額以下の価格で販売されていました。

パッケージは少し色あせており、ホコリもかぶっていたので、長い間店頭に展示されていた古いもののように感じましたが、ちょうど、このような温度計が欲しいと思っていたのと、箱は汚れていても、本体がきれいであれば良いと思い、購入してみました。

SwitchBot温湿度計について

SwitchBotの温湿度計は、高性能なセンサーが搭載されており、表示は4秒ごとに更新。

Bluetoothスマートフォンと接続することにより、現在の温度・湿度を確認できたり、過去の記録もグラフで確認できるという便利なものです。

 

付属品は、本体・説明書・電池・スタンド・壁に貼り付けるためのマグネットの5点でした。

不具合の症状

電池を入れると、本来であれば、温度・湿度・バッテリーの残量が表示されるはずですが、右上の一部しか表示されません。

 

たまに、左下の一部も表示されます。

これでは、温度と湿度を読み取ることができません。

電池を抜き差しすることにより、電源のOFF→ONと、本体裏面にあるボタンを15秒間押し続けることによるリセット操作を行いましたが、症状は改善されず、画面は表示されないままでした。

返品することにした理由

通販サイトのレビューを見た感じ、ネガティブな内容(初期不良が多いこと、故障が多いこと、長持ちしないこと、メーカーの対応が悪いこと)の書き込みが多いように感じました。

そのため、今回購入した不具合のある商品を正常に動作するものと交換、もしくは、修理を行い正常な状態に修復したところで、長期的に使用できるのか疑問に感じたのと、故障して修理を依頼する際に面倒なことにならないかという心配があったため、返品することにしました。

購入から返品までの流れ

  • 10月31日
    商品を購入。電源を入れるも画面に何も映らない状態。
  • 11月1日18時半
    購入した店舗に持ち込み、返品の依頼。
    返品できるかどうかを店頭で判断することができず、店舗からメーカーに問い合わせる必要があるとのことで、商品を店舗に預け、引換券を受け取り、いったん帰宅。
  • 11月2日16時頃
    ホームセンターから電話があり、メーカーから返品の許可が出たので、時間があるときにサービスカウンターまで来てほしいとのこと。
  • 11月2日18時頃
    ホームセンターのサービスカウンターへ行き、返金の手続きを行う。
    尚、返品するにあたり、ホームセンターの担当者がメーカーに連絡した際、メーカーの対応が非常に悪く、電話をたらい回しにされたり、自動音声が流れるだけで、担当者が電話にでなかったり、出たと思ったら、なかなか返品に応じず、強い口調で押し通すことで、ようやく返品の許可が出るような有様で、非常に苦労したとのこと。サービスカウンターの店員からは、修理や交換ではなく、返品で正解だと言われました。

最後に

便利な機能を備えた商品であるものの、不具合の多さやサポートの対応の問題から長期利用には不安が残るため返品対応としました。

商品の品質とサポートの対応が良ければ、非常に良い商品だったのに、残念な結果となってしまいました。

そして、ネット通販のレビューに多く見られた、初期不良が多い、サポートの対応が悪いというのは、残念ながら当てはまってしまいました。しかも、商売を行う上で、数々のメーカーや業者と連絡を取っているはずの、店舗のスタッフが言うのだからよっぽど酷いものと思われます。これにより、メーカーに対する印象も悪くなってしまったので、今後、このメーカーの商品を買うことは無いと思います。

Amazonで注文した商品の到着が遅延した際の対応について

1. 概要

2024年10月18日にAmazonで注文した商品について、指定した配達日時に到着しなかった問題が発生しました。その際、チャットサポートの対応や遅延通知のタイミングについて疑問を感じました。

2. 流れについて

  • 10月18日 昼頃
    商品を注文しました。その際、配達希望日時を10月21日18時~20時に設定しました。

  • 10月20日
    商品の発送状況は「準備中」と表示され、まだ発送されていないことを確認。
  • 10月21日 16時
    いつもなら、配達の時間帯を18時〜20時に設定した場合でも、配達日当日の午前8時頃には最寄りの営業所を出発していることが多いのですが、今回は当日の16時を過ぎても未発送の状態。
    発送が遅すぎると感じ、このままでは配達希望日時には届かないのではないかと感じたため、Amazonに問い合わせました。
    その結果、「まもなく発送いたしますので、本日中にお届けできる予定です。」との回答。
  • 10月21日 18時
    依然として発送準備中のまま。
  • 10月21日18時30分頃
    商品を発送したこと、それから、到着が遅延する旨のメールを受信。

    お届け日は、勝手に「10月22日18時〜20時」に設定されていました。
    尚、16時に約束した「本日中にお届けする予定です。」を守ることができなかった点については、まったく触れられていませんでした。
  • 10月22日 7時頃
    クロネコメンバーズにて、商品の配達状況を確認した結果、
    配達日時は「10月21日 時間帯希望なし」となっており、メールに書かれていた「10月22日18時〜20時」にはなっていませんでした。

3. 問題点

  1. チャット対応の不備
    本日中に配達できるかどうかをよく確認しないまま、即答で「本日中にお届けする予定です」との回答が返ってきたが、結果的に守れなかった。

  2. 遅延通知の遅さ
    配達が不可能とわかった時点で早急に連絡すべきだったが、通知が配達希望日時になってからだった。

  3. 配送日時変更の未反映
    10月21日18時30分頃に届いたメールで、配達予定日時を10月22日18時〜20時に変更したと通知されたが、運送業者には連絡がされておらず、受取日時は10月21日18時〜20時の状態で10月21日18時26分に受付されていた。

4. 最後に

今回注文した商品は、特に急いでいたわけではなかったので、前もって連絡してくれれば数日程度の遅れなら何も言わなかったと思います。

しかし、今回に関しては、チャットで本日中に届ける旨の回答があったにも関わらず到着が翌日になったり、10月22日18時〜20時に届けるという内容のメールが来たにもかかわらず、実際には配達希望日時が設定されていないなどと、自分で言ったことができていないということが2回もあったため、対応に疑問を感じました。

配信プラットフォームMildomの終焉

Mildomのサービス終了について

8月19日、Mildomの公式より、2024年9月1日をもってサービスを終了するとの発表がありました。

 

support.mildom.com

ウェブサイトによると、次の日程でサービスを終了する予定とのこと。

  • 8月26日 0:00
    コイン販売終了
    アカウント新規登録停止
    ファンクラブ新規加入停止
    プレミアム会員新規加入停止
  • 9月1日 0:00
    サービス終了
  • 9月2日 0:00
    有償コインの払い戻し開始
  • 11月1日 23:59
    有償コインの払い戻し受付終了

準備

ミルダム終了が発表されてから、サービスが終了するまでの間に行ったことを書いていきます。

チャームを返品

チャームはサービス終了後には削除され、価値がなくなるものと思われますので、所有しているチャームはレアなものも含め、返品できるものは全て返品しました

返品の結果、2,109コインが戻りました。

期間限定でガチャが行われたチャームのように、一部のチャームは、返品できる期間が決まっています。現在、所有している期間限定のチャームは、全て返品できる期間を過ぎていましたので、今後は、サービス終了まで、そのチャームでプロフィールを飾ることにします。

 

ガチャ9回で全て揃った「にゃんチャーム」も返品します。

 

コインを使い切る

サービスが終了した後に、有償コインの返金を申請することができるようですが、所有しているコイン数はそれほど多くはなく、もともとギフトを贈るために課金したものなので、返金の申請の手間を省くためにも全て使い切ることにしました。

 

 

最終日

ミルダム最終日のサービス終了直前に、よく見ている配信者が配信を行っていましたので、視聴していました。

8月31日 23:55頃 配信のチャットが機能しなくなる

この時までは問題なく配信を視聴することができていましたが、突然、配信のチャットでコメントを入力して送信しても、チャットに反映されなくなりました。

ちなみに、エラーメッセージ等はありませんでした。

 

9月1日 0:03頃 配信の映像の読み込みに失敗

配信の映像の読み込みに失敗し、視聴ができなくなりました。

 

9月1日 0:05頃 ミルダムのトップページが404エラー

ミルダムのトップページが404エラーとなり、閲覧ができなくなりました。

サービスは終了しましたといった内容のメッセージはありませんでした。

ちなみに、PCで配信者のプロフィールに直接アクセスすれば、画面は一部崩れているものの、過去のアーカイブを視聴することができました。

 

9月1日 0:08頃

ボーナスプログラムのアイテムが届きました。

 

9月2日 有償コイン返金のフォームが表示されるように

 

ミルダムのウェブサイトにアクセスすると、有償コイン返金のフォームが表示されるようになっていました。

どのページにアクセスしても、同じ画面が表示されるため、過去のアーカイブを視聴することもできなくなりました。

 

ちなみに、入力が必要なのは10か所。

  • Mildom ID(自動入力)
  • 払い戻しを申請するコイン数
  • 金融機関名
  • 支店名
  • 口座種別
  • 口座番号
  • 口座名義
  • メールアドレス
  • Mildom利用開始年
  • 最も多く利用されたログインの認証方法
  • 一番多く利用された端末名

利用開始年、ログイン方法、端末名の入力も求められます。本人であることを確認するためと思われますが、少々面倒な感じもします。

 

ミルダムの記録

レベル


レベル104、経験値は516,947でした。

 

ファンクラブ

加入していたファンクラブは13人でした。

 

 

【Rakuten hand 5G】eSIM削除できなくなった話

eSIMの設定変更・削除が不可能に

現在使用している「Rakuten Hand 5G」にて、2つあるeSIMスロットのうち、eSIMスロット2にインストールしていたeSIMの操作が一切できなくなりました。

操作ができなくなったきっかけ

問題が発生したとき、eSIMスロット1に楽天モバイル、eSIMスロット2にUQモバイルのeSIMをインストールしていました。

そのうち、eSIMスロット2にインストールしていたUQモバイルを解約しました。

解約日当日、もう使用しないということで、eSIMスロット2をオフにし、UQモバイルのウェブサイトからオンラインで解約の手続きを済ませました。

その後、eSIMスロット2のSIMを削除しようとしたところ、すべての項目がグレーになり、一切の操作ができなくなっていました。

症状

eSIMスロット2の設定項目は、全てグレーになっており、変更ができません。

一番上のスイッチもOFFのまま、ONにすることができません。



実施したこと

機内モードのオン→オフ

機内モードをONにしたあと、10秒程度待ってから、OFFにしました。

その後、eSIMスロット2の削除を試みましたが、変化はありませんでした。

 

端末の再起動

端末を再起動した後、eSIMスロット2の削除を試みましたが、変化はありませんでした。

 

ネットワークの設定の初期化

設定画面から、「システム」を選択します。

 

「詳細設定」をタップし、詳細設定の項目を表示させます。

 

「リセット オプション」をタップします。

 

Wi-Fi、モバイル、Bluetoothをリセット」をタップします。

 

「ダウンロードされたeSIMを消去」にチェックを入れ、「設定をリセット」をタップします。

 

「設定をリセット」をタップします。

 

本来であれば、スロット1とスロット2の両方のeSIMが削除されるはずですが、今回は、消えてほしくない方のSIM1は消去されましたが、消えて欲しかった方のSIM2は残ったままです。

 

楽天モバイルに問い合わせ

チャットにて楽天モバイルに問い合わせ。

1時間ほどかけ、画面のキャプチャ画像を送信したりして、問い合わせを続けた結果、解約されていると、操作ができないとのことでした。

 

eSIMスロット2に別のSIMをインストール

eSIMスロット2に、別のSIMをインストールしました。

 

この時点でeSIMスロット2には、解約済みで操作不能のものUQモバイルの旧回線)と、楽天モバイルの2つがインストールされている状態です。。

 

その結果、古いほうが削除できるようになっていました。

 

古いSIMの情報の削除を試みます。

 

解約済みのeSIMが削除され、新しいSIMが残りました。

 

 

ロジクールのメカニカルキーボード「SIGNATURE K855」を追加購入しました

ロジクール「SIGNATURE K855」について

aoikao.com

 

2022年12月24日にメインブログで紹介した、Logicoolのメカニカルキーボード「SIGNATURE K855」について。

今回、もう1台追加購入しましたので、その話を書いていきます。

 

追加でもう1台購入しました

2022年12月24日に購入し、iMacに接続して約1年ほど使用してきましたが、使い心地が良く、長文を入力した際も、あまり疲れなかったので、昨年新しくした自作のデスクトップPCに接続して使用するために、もう1台同じものを購入しました。

 

ついでに充電池も購入

今回購入したキーボードで使用するために、単4のeneloop(2本)を購入しました。

キーボードに乾電池が付属されていますが、キーボードやマウスは、使用中に電池が切れて、突然PCの操作ができなくなってしまうと不便なので、そういったことがないよう、充電池を使用して定期的に充電しています。

付属の電池は、時計かリモコンなどに使おうと思います。

約2万7千時間稼働したHDDに不具合が発生(WD20EZRZ)

Western digital WD20EZRZ

2017年頃に購入したWestern digital の内蔵型HDD「WD20EZRZ」の話。

購入した当初はメインのPCの内蔵HDDとして使用し、2020年頃にサブPCに移して使用ていました。

製造されたのは6年前の2017年4月。実際の稼働時間は27,425時間でした。

 

不良セクター発生

2023年12月3日、「Crystal Disk Info」でS.M.A.R.T.の情報を確認してみると、健康状態が「注意」となっており、代替処理済のセクタ数が267となっていました。

スコアを見ると、しきい値が140のところ、現在191なので合格ですが、突然300近い不良セクターが出るのは少し気になります。

このHDDを内蔵しているサブPCは、11月上旬から、DVD-Rに録画したテレビ番組をブルーレイディスクへダビングする作業を行っていました。

そのため、DVD-Rに録画した番組をHDDに取り込み、動画編集ソフトにてCMや次回予告などの不要な場面を削除、ブルーレイディスクのイメージ(iso形式)ファイルを作成するといった感じで、頻繁なファイルの読み書きを行っていましたが、昨日までは問題なく使用できていました。

 

代替処理済のセクター数の変化

数値の推移を確認するため「代替処理済のセクタ数」のグラフを見てみると、12月2日までは0を維持しており、12月3日、突然267に上がりました。

使用しているHDDに不良セクターが発生したことはありますが、大体は1や2といった少数であり、突然数百単位で発生したのは、今回を含め2度だけでした。

 

症状

不具合が発生したHDDから別のドライブへファイルをコピーしようとすると、特定の2つのファイルが毎回同じところで速度が0バイト/sとなり、止まってしまいます。

 

そして、しばらくすると「送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。」のエラーが発生して、完全に停止してしまいます。

再試行しても同じです。

 

完全消去

製造から6年半経過し、2万7千時間稼働した古いもので、さらに、突然300近い不良セクターが発生し、2つのファイルが破損したHDDを引き続き使うのもリスクがあると考えたため、保存されているファイルを完全に消去し、処分することにしました。

ちなみに、今回不具合が発生したHDDに保存されているファイルは、外付けHDDにバックアップを取ってあるので、破損したファイルを含め、すべて無事です。

今回、HDDを完全消去するために使用したのは、「ディスク消去ユーティリティ」。

フリーソフトなので無料で使用することができ、操作もわかりやすいので、HDDを処分する際はいつも使用しています。

 

ディスク消去ユーティリティについて

aoikao.com

ディスク消去ユーティリティについては、こちらの記事で紹介しています。

 

今回は、1回目:乱数、2回目:乱数:3回目ゼロと、ディスク全体を3回上書きする方法で消去を行い、かかった時間は約13時間39分でした。

 

完全消去後

ディスクの完全消去が終わった後に、再び「Crystal Disk Info」にてS.M.A.R.T.の情報を確認してみると、代替処理済のセクタ数が304に増えていました。

 

最後に

HDDやSSDといったストレージや、メモリーカードUSBメモリー等のメモリーに保存した保存したファイルは、故障や劣化により、突然開けなくなってしまう恐れがあります。

そのため、大切なファイルは損失を防ぐためにも、1つの装置だけに保存するのではなく、外付けHDDやオンラインストレージ、DVDやブルーレイのディスクにもコピーを保存するといったように、複数の装置やメディアに保存することをお勧めします。

今回は、HDDの不具合により2つのファイルが破損してしまいましたが、別のHDDにバックアップを取っていたため無事でした。